骨塩定量(骨密度検査)
骨密度測定方法について

東洋メディック株式会社より
骨密度の測定方法は、
X線CTで撮影した画像からCT値を読み取って骨密度を測定するQCT法、pQCT法、
踵の骨に低周波数の超音波をあてて、超音波が骨の中を通り抜ける速度から骨密度を測定するQUS法、2種類のX線を骨にあてX線の吸収率から骨密度を測定するDEXA(DXA)法など複数あります。
当院ではその中で精度に優れているDEXA(デキサ)法で検査を行っております。
骨粗鬆症診断にはDEXA(Dual Energy X-ray Absorptiometry)を用いて、腰椎と大腿骨近位部の両者を測定することが望ましいと日本骨粗鬆症学会でも言われています。
また、アジア人の骨粗鬆症の好発部位である腰椎と大腿骨近位部の直接的な骨密度の測定が良いとされています。
このような理由により、当院ではDEXA装置を用いて腰椎と大腿骨近位部の検査を行っております。